*総合講座III(経済学) 2008年度 ゲーム理論入門

**ゲーム理論とは
***ゲーム的状況
-複数の人が存在する(別に人間でなくともかまわない) 
-人と人との間の相互依存がある(自分がしたことが相手に影響を及ぼすし、逆もあり)
***ゲーム的状況の例
-将棋は「先手」と「後手」の2人がいて、コマを動かしていくと勝ち負けが決まる。 
-1個のケーキを2人で分ける状況。相手が多く食べたら自分の食べる分は減ってしまう。 
-選挙。各候補者の公約によって投票が変化するから、それによって当落が変化する。

ゲーム的状況をモデル化(状況の特徴を捉えて単純化すること)したものが「ゲーム」

ゲームにおいて人々がどう振る舞うか、またその結果何が起こるのかを考えるのがゲーム理論

**ゲーム理論の歴史
-1944 フォン・ノイマンとモルゲンシュテルン 「ゲームの理論と経済行動」(Theory of Games and Economic Behavior) 
-1994 ナッシュ・ハーサニ・ゼルテンがノーベル経済学賞受賞 
-2001 映画「ビューティフル・マインド」 ナッシュの生涯を画いたもの。本を読んだ方がいいかな? 
-2005 オーマン・シェリングがノーベル経済学賞受賞

**ゲーム理論の基本的用語
-プレイヤー:ゲームに登場する人(企業・動物などの場合もある)
-戦略:プレイヤーがゲームで取ることのできる選択肢(行動の計画)
-利得:プレイヤーの目的を数値化したもの。各プレイヤーはできるだけ自分の利得が大きくなるような戦略を選択する。
-均衡:ゲームでプレイヤーが(理論上)こうするに違いないと思われる戦略の組合せ。




**参考文献
-中山幹夫『社会的ゲームの理論入門』 勁草書房
-渡辺隆裕『図解雑学 ゲーム理論』 ナツメ社
-ロス・M・ミラー『実験経済学入門』 日経BP社

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

yVoC[UNLIMIT1~] ECir|C Yahoo yV LINEf[^[z500~`I


z[y[W NWbgJ[h COiq O~yz COsI COze