HSi1DN  <a href="http://gdqqfqnaoyrs.com/">gdqqfqnaoyrs</a>, [url=http://njiufyxgdmri.com/]njiufyxgdmri[/url], [link=http://uonaklfpuhro.com/]uonaklfpuhro[/link], http://zrnnhfxhxohp.com/
*生産者行動と供給曲線 [#g0b01313]
ここでは需要曲線の場合と同様に、生産者の行動から供給曲線が導出されることを見ていく。ここでは生産者は一種類の財を生産するとする。さらに、とりあえず生産要素(材料)が一種類の場合で考えてみる。

**利潤 [#b7d91f98]
 利潤=(総)収入−(総)費用
   =財の価格(p)×生産量(y)−費用(C(y))
「生産者は利潤最大化を目的として行動する」と仮定する。

**生産関数 [#fc5ce4e3]
''生産関数とは生産者の持つ財を生産するための技術を表したもの''で、生産関数をfとすると通常
 y=f(x)
 y:生産される財の量、x:投入量
のような形で書かれる。つまり、''どのくらいの材料でどのくらいの財を生産できるか''を表したものである。

-限界生産物:生産関数の接線の傾き。追加的に材料を1単位増やしたときにどれだけの財が生産できるかを表す。

**費用 [#a3126cd8]
-総費用:財を生産するためにかかる''最小の''材料費等の合計。
-費用関数:財の生産量に対してどれだけ総費用がかかるかを表したもの。ここでの場合は
 wf^(-1)(y)
 w:投入要素1単位あたりのコスト
のようになる。
-限界費用:財を追加的に1単位生産したときの費用の増加分。ここでの場合は
 wf^(-1)'(y)
のようになる。

**利潤最大化の条件 [#u5f67035]
 限界収入(MR)=限界費用(MC)
完全競争の場合、限界収入は財の価格に等しいため、
 財の価格(p)=限界費用(MC)
これの代わりに
 要素価格(w)=財の価格(p) × 限界生産物(MP) (これを「限界生産物価値」と呼ぶ)
で表すことも多い。

ただし、上の条件が成り立てば生産を行う、というわけではない。実際、利潤が負、
 py<C(y)
であるなら生産を行わずに市場から退出した方がよい(これに関しては後で修正される)。この条件を書き換えると
 p<C(y)/y
となる。ここで「C(y)/y」を「''平均費用''(AC)」と呼ぶ。つまり、価格が平均費用を下回る場合には生産を行わない方がよい。従って、生産者は
 価格<平均費用 ⇒ 生産量=0
 価格≧平均費用 ⇒ 「価格=限界費用」で生産
のように生産を行う、ということになる。

**供給曲線 [#j89e3836]
限界費用(MC)は財の生産量(y)の関数なので、上の条件は価格と生産量の関係になっており、これが(個別)供給曲線である。

**生産要素が複数あるケース [#ra01162b]
***固定的生産要素のある場合 [#se966fae]
 通常、財を生産する場合には工場や工場内部の機械設備など生産量を決定する際に一定と見なす生産要素が存在する。このような生産要素を「固定的生産要素」といい、それにかかる費用を「''固定費用''」という。これに対し、生産量の変化につれて変化する費用(例えば、原材料費)を「''可変費用''」という。この場合、総費用は
 総費用(C)=可変費用(VC)+固定費用(F)
のようになる。

 しかしながら、多くの生産者にとってこの分類は考えている期間によって異なる。例えば、労働者の数は数日の間には変更できないかもしれないが、数ヶ月〜1年という期間では変更可能だろう。同様に数年間という単位では工場を増設したり古い工場を閉鎖したりできるだろう。そこで、経済学では一般に以下のように期間を分類する。

-短期:固定的生産要素が(従って固定費用も)存在する
-長期:固定的生産要素が(従って固定費用も)存在しない

''注意'':「短期」「長期」という概念は具体的な期間(1ヶ月とか10年とか)をさすものではない。

 固定費用が存在する場合、分析はほとんど変化しない。固定費用は生産量の決定に関係なく一定額かかるため、限界費用には影響を及ぼさないからである。一つだけ異なるのは、上の分析では生産量が0の場合利潤も0だったのに対し、ここでの場合には
 生産量(y)=0 ⇒ 利潤=−固定費用(-F)
のようになる。よって、正の生産を行う(y>0)ための条件が
 財の価格≧平均費用
から
 財の価格≧可変費用÷生産量
に変化する。ここで「可変費用÷生産量」を「''平均可変費用''(AVC)」と呼ぶことにすると、この条件は
 財の価格≧平均可変費用
となる。これは赤字になっても、材料費等が回収できるなら短期的には生産を継続することを意味している。

***可変的生産要素も複数ある場合 [#z02f3038]
基本的には生産要素が1種類のケースと変わらない。ただし、総費用関数を求める際にどの材料をどのくらい多く使用して生産するかを決めなければならない。財を一定量生産するのに一般に複数の生産要素の組み合わせが可能だからである。これを「''費用最小化''」という。

費用最小化の条件
 限界生産物(MP_i)÷要素価格(w_i)が全ての生産要素について等しい
 全てのi,j(生産要素が複数あるのでつけた番号)について (MP_i)/(w_i)=(MP_j)/(w_j)
これによって得られる生産要素の量は生産量に依存しているので、生産要素の量×価格の和が総費用関数である。

''注意1'':生産要素が複数あるので生産関数もこれまでとは異なっている。~
''注意2'':もちろん、利潤最大化を行っていれば同時に費用最小化も達成されているはず。

**まとめ [#ja47bf79]
-利潤最大化の(必要)条件
 価格=限界費用
または
 財の価格×限界生産物(=限界生産物価値)=要素価格
-生産量の決定(短期の場合)
 価格<平均可変費用 ⇒ 生産量=0
 価格≧平均可変費用 ⇒ 「価格=限界費用」で生産
-生産量の決定(長期の場合)
 価格<平均費用 ⇒ 生産量=0
 価格≧平均費用 ⇒ 「価格=限界費用」で生産

この条件をグラフに描いたものが個別供給曲線。個別供給曲線を横に足しあわせると市場供給曲線ができる。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

e[NECir Yahoo yV LINEf[^[z500~`I
z[y[W NWbgJ[h COiq@COsI COze