#contents

**TeXとは
必要な情報はTeX入門 http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/ 
にほとんどありますが、簡単に言うと論文や本をきれいに書くための組版ソフトです。特に数式の入ったものはこれが最良でしょう。
簡単に言うと論文や本をきれいに書くための組版ソフト。特に数式の入った文書を綺麗に作成したいときはこれが最良。
-TeX Wiki http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/


**TeXのインストール(Windows用)
角藤亮氏によって[[Windows用TeX:http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/win32-ptex/web2c75.html]] が作られています。ただ、20個ほどファイルをダウンロードする必要がある上、[[Ghostscript>便利ソフト紹介/TeX/Ghostscript]]や[[GSView>便利ソフト紹介/TeX/GSView]], [[dviout>便利ソフト紹介/TeX/dviout]]もインストールしないと実際には使えないので、かなり敷居が高いものとなっています。この煩雑なインストール作業を簡略化するため、阿部紀行氏が[[TeXインストーラ:http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/index.html]]を作っています。これを実行すればOKです。
Texインストーラを利用した詳細なインストールの手順はhttp://www.iplab.cs.tsukuba.ac.jp/~ishihara/platex_install.htm
にあります。

また、[[LaTeXCompile:http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/index.html]]も一緒にインストールしておくのがよいでしょう。適当な場所に解凍し、ショートカットを''''''SendTo''''''フォルダ(標準では「C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\SendTo 」)に入れておくと「送る」メニューから使えます。


**TeXの使い方
基本的にはTeXはtexファイル(htmlみたいに文字の大きさやレイアウトなどを指定する命令が入ったテキスト)をコンパイルしてdviファイル(組版が行われた状態)を作成します。

例 次の文をテキストエディタ(メモ帳など)で作って「test.tex」というファイル名で保存します。
 \documentclass{jarticle}
 \begin{document}
 ただいまテスト中。
 \TeX
 \end{document}

LaTeXCompileでコンパイルすると「test.dvi」というファイルが出来るはずです。出力されたdviファイルをダブルクリックするとdvioutが起動し、「ただいまテスト中。」と表示されるはずです。


**追加インストール((xy-picとBibTeXについては下に添付してあるshare.zipを解凍・上書きすればよい。それ以外に、スタイルファイルも適当に入っている。))
自分で追加してもっと便利に。

***xy-pic
曲がった矢印などを描くのに必要。

-TeXの話 http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/tex/

に詳細がある。インストールは~
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/mysoft/xy-pic-3.7.tar.gz ~
曲がった矢印などを描くのに必要。インストールは~
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/mysoft/xy-pic-3.7.tar.gz ~
を解凍してできたtexmfフォルダを、texmfフォルダに上書きするだけ(注:texmf-localに入れてもうまく動かない)。
-参照 TeXの話 http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/tex/

***BibTeX
参考文献を作るのに必要。これはデータベースを作成してそこから生成するので管理が楽。また、参考文献の書き方もカスタマイズできる。インストールは必要ないが経済学論文用にカスタマイズされたものが

-経済学で BibTeX を使う http://park.zero.ad.jp/~zbc08106/tex/bibeco-ja.html#install

にある。http://park.zero.ad.jp/~zbc08106/tex/jecon/jecon_1.12.zipを解凍して出てきたjecon.bstをusr\local\share\texmf\jbibtex\bstに入れる。

***下線を引く
udline.styを使うと便利。「\usepackage{udline}」を入れて「\Eul{中身}」(英文の場合)とする。
-ダウンロード http://homepage2.nifty.com/domae/tex/udline.html

***図の貼り付け
[[別項目>便利ソフト紹介/TeX/EPS]]にまとめた。


**Tips
こちらは追加インストール不要な部分について。

***目次の作成
目次を入れたい場所に、次の命令を書く。
 \tableofcontents

***本文関係
-段落見出し
--単なる太字の場合
 \paragraph{タイトル}
--「段落見出し」の後で改行したい場合
 \paragraph{タイトル}\mbox{}\\
--影付きの場合
 \paragraph*{\shadowbox{タイトル}}
注意:この場合には、\paragraphでなく、\paragraph*である。
-「”・・・”」の正しい出力
 ``・・・''
-セクションのフォントサイズ変更~
プリアンブルに以下を追加。
 %セクションのフォントサイズをnormalsizeに変更
 \makeatletter
 \def\section{\@startsection {section}{1}{\z@}{-3.5ex plus -1ex minus -.2ex}{2.3ex plus .2ex}{\normalsize\bf}}
 \makeatother
 %サブセクションのフォントサイズをnormalsizeに変更
 \makeatletter
 \def\subsection{\@startsection {subsection}{1}{\z@}{-3.5ex plus -1ex minus -.2ex}{2.3ex plus .2ex}{\normalsize\bf}}
 \makeatother
\normalsize を他の文字サイズに指定すれば、他のサイズも指定できる。~
同様にすればsubsubsectionのフォントサイズも変更可能。~
参考:http://derakun.blog74.fc2.com/blog-entry-48.html

-文中にリンクを張りたい~
hyperrefを使う。プリアンブルに以下を追加。
 \usepackage[dvipdfm,pdfnewwindow=true,draft=false]{hyperref}
 \usepackage{atbegshi}
 \AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}
 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}
その後、リンクを張りたい箇所を次のように記述。
 \href{リンク先}{リンク元の文字}
例えば、
 \href{http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/siryou/sy_new.htm}{財務省HP}
最後にdvipdfmを実行。出来上がるpdfファイルと同じフォルダ内にある別のpdfファイルにもリンクを張ることが出来る。

***表の作成
[[別項目>便利ソフト紹介/TeX/TeXで表]]にまとめた。

***キャプション
-\caption で表示される「図」や「表」を変更(参照:http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/faq/macro.htm)
 \renewcommand{\figurename}{figure.}
 \renewcommand{\tablename}{table.}

***数式
-集合の包含関係で等号抜きの記号(横棒に斜線)
 \subsetneq, \supsetneq

***,判颪
-全角の,狼ー鎔預己源だから使えないときがある。
 \def\maru#1{{\rm\ooalign{\hfil\lower.168ex\hbox{#1}\hfil \crcr\mathhexbox20D}}}

以下で出力
 \maru{1}, \maru{2}

***囲み枠
+長文の場合
 \usepackage{ascmac}
としてから、
|\begin{screen} \end{screen}|文章などを枠(角円枠)で囲む|
|\begin{itembox}[option]{title} \end{itembox}|角円枠タイトル付き option:c(center),l(left),r(right) [省略可]|
|\begin{shadebox} \end{shadebox}|影付き枠|
|\begin{boxnote} \end{boxnote}|メモ帳風枠|
+短くていいとき
 \usepackage{fancybox}
の後で、
|\fbox{}|四角い枠|
|\doublebox{}|2重の枠|
|\ovalbox{}|丸みのある枠|
|\Ovalbox{}|丸みのある太枠|
|\shadowbox{}|影付の枠|
+枠と文字の間隔の変更
 \setlength{\fboxsep}{【間隔】mm}
または
 \fboxsep=【倍数(数字)】\fboxsep
例えば、枠と文字の間隔を2倍にしたい時は、\fboxsep=2\fboxsepとする。
+枠の横幅の指定
 \fbox{\parbox{【横幅】mm}{【文字】}}
注意:文字の長さが指定した横幅よりも長い場合には、指定した横幅で改行される。
+四角い枠および2重の枠、影付の枠で、線の太さの変更
 \fboxrule=【倍数(数字)】\fboxrule
例えば、線の太さを2倍にしたい時は、\fboxrule=2\fboxruleとする。
+影付の枠で、影の太さの変更
 \shadowsize=【倍数(数字)】\shadowsize
例えば、影の太さを2倍にしたい時は、\shadowsize=2\shadowsizeとする。
+丸みのある枠および丸みのある太枠で、角の丸みの変更
 \cornersize{【倍数(数字)】}
注意:デフォルトは、\cornersize{0.5}である。

***dvipdfmx でpdfのしおりが文字化けするとき

http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/dvipdfm.html#bookmark

***dvipdfmx がうまくいかない

dvipdfm を使ってみる。

***dvipdfm でpdfのしおりが文字化けするとき 

プリアンブルに
 \usepackage[dvipdfm,bookmarks=true,bookmarksnumbered=true,%
 bookmarkstype=toc]{hyperref}

out2uni で .out を処理。→再度コンパイル。→dvipdfm
-参照 http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/dvipdfm.html#bookmark

http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/dvipdfm.html#bookmark

***カウンタの作成
-アルファベット
 \newcounter{カウンタ名}
 \renewcommand{\theカウンタ名}{\Alph{カウンタ名}}
 \newcommand{\カウンタ名}{\refstepcounter{カウンタ名}%
            \theカウンタ名}

-数字
 \newcounter{カウンタ名}
 \renewcommand{\theカウンタ名}{\arabic{カウンタ名}}
 \newcommand{\カウンタ名}{\refstepcounter{カウンタ名}%
            \theカウンタ名}

-カタカナ
 \makeatletter
 \def\@kkana#1{%
   \ifcase#1\or ア\or イ\or ウ\or エ\or オ\or カ\or キ\or ク\or ケ\or コ\or
   サ\or シ\or ス\or セ\or ソ\or タ\or チ\or ツ\or テ\or ト\or
   ナ\or ニ\or ヌ\or ネ\or ノ\or ハ\or ヒ\or フ\or ヘ\or ホ\else\@ctrerr\fi}
 \def\kkana#1{\expandafter\@kkana\csname c@#1\endcsname}%カナ
 \makeatother

としてから

 \newcounter{カウンタ名}
 \renewcommand{\theカウンタ名}{\kkana{カウンタ名}}
 \newcommand{\カウンタ名}{\refstepcounter{カウンタ名}%
            \theカウンタ名}

同じ要領で、ひらがなカウンタや漢数字カウンタも

**科研費LaTeX
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~taku/kakenhiLaTeX/

***科研費LaTeXのTips
-表の字が枠からはみ出る・枠にかかる(明細は「〜_materials.tex」の\KLItemCost内を、研究費の欄は「〜form_〜.tex」を修正)
--文字を小さくする \scriptsize
--行間を狭くする \begin{singlespace}〜\end{singlespace}(要\usepackage{setspace})
--インデントで左右の調整 \begin{indentation}{2mm}{0mm}〜\end{indentation}(要\usepackage{indent})
---http://tug.ctan.org/get/macros/latex209/contrib/misc/indent.sty


**Stataとの連携
「outtex.ado」を入れる(Program Files\Stata9\ado\updates\o とかに置く)とTeXのコードを出力してくれる。使い方は回帰などの命令の次の行に「outtex, level detail」と書く。
-ダウンロード http://ideas.repec.org/c/boc/bocode/s420101.html
-ヘルプ(英語) http://membres.multimania.fr/aterracol/outtex_help.pdf


**オンライン・マニュアル類
-そあちょう―TeX と組版 
http://tex.dante.jp/typo/index.php
-LaTeX 入門 
http://www.h4.dion.ne.jp/~latexcat/intro/intro-index.html
-LaTeX2eへの道 
http://www.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/info/lshort/japanese/jlshort.dvi
-TeX & Latex 関連ドキュメント集 
http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/%7Ekonami/documents/tex.html
-物理のかぎしっぽ 
http://hooktail.org/computer/index.php?TeX
-LaTeXコマンドシート一覧 
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/index.html


**統合環境など
-LyX ワープロっぽい画面でTeXが出来る。
--LyX 日本語版 Windows http://secreport.com/default.aspx 
日本語使用時は2008.3.1の<暫定回避方法>参照。
--LyX 日本語ローカライズ版 1.5 インストール手順 http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/LyX/lyx_index.html
-LyX ワープロっぽい画面でTeXが出来る。
--ダウンロード http://www.lyx.org/WebJa.Home
--LyX HowTo http://www.int.otaru-uc.ac.jp/lyx-howto/
--LyX 日本語版 1.6.3 ftp://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/pub/TeX/utility/LyX/LyX-1.6.3-jp-Installer.exe 最新版ではないが、いくつかのパッチが当たったver.
---インストール手順 http://akagi.ms.u-tokyo.ac.jp/LyX/lyx163_install_doc.html
-TeXmacs 
--ダウンロード http://www.texmacs.org/
-Visual Windows for TeX 
--ダウンロード http://www.texmacs.org/
-Visual Windows for TeX 
http://phys21.cool.ne.jp/physjpn/vtexwin.htm


**Word⇔TeX変換
-Word2TeX http://www.academic-soft.com/detail.php?id=2208 
-Word2TeX http://www.academic-soft.com/detail.php?id=2208 
WordからTeXへの変換が可能。有料(アカデミック版で10,290円)。
-TeX2Word http://www.academic-soft.com/detail.php?id=2207 
-TeX2Word http://www.academic-soft.com/detail.php?id=2207 
TeXからWordへの変換が可能。有料(アカデミック版で10,290円)。
-wsW2LTX 
http://www.winshell.de/modules/w2ltx_download/ 
-wsW2LTX 
http://www.winshell.de/modules/w2ltx_download/ 
WordからTeXへの変換が可能。
-MathType 
http://www.senko-corp.co.jp/html.file/MathType.www/html/MathType_main_page.html 
-MathType 
http://www.senko-corp.co.jp/html.file/MathType.www/html/MathType_main_page.html 
Wordに付属する数式エディタの機能拡張版。数式をTeX形式に変換可能。有料(57ドル, 22,050円)。
-TeXaide 
http://www.dessci.com/jp/features/taform.stm 
-TeXaide 
http://www.dessci.com/jp/features/taform.stm 
MathTypeのTeXコンバータのみ抜き出したもの。


**その他リンク
-WebでLaTeX 
-WebでLaTeX 
http://econ.atnifty.com/?Web%A4%C7LaTeX 
試してみたい時やTeXをコンパイルできない環境の時に。
-LaTeX を pdf 化してプレゼンしよう 
-LaTeX を pdf 化してプレゼンしよう 
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/~gotou/tebiki/texpre.html
-mktexlsr は有害だ 
http://0xcc.net/misc/mktexlsr.html


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS

PCpylg}Wz O~yz Yahoo yV NTT-X Store

z[y[W NWbgJ[h COiq [ COsI COze